尾去沢鉱山は砂金採り体験が人気!坑道見学や期間限定イベントも紹介

観光

秋田県鹿角市に位置する尾去沢鉱山は、日本有数の歴史を誇る鉱山として知られています。

現在では、その魅力を観光として楽しむことができ、特に砂金採り体験は大人から子どもまで幅広い層に人気を集めています。

尾去沢鉱山での砂金採り体験は、鉱山ならではの貴重なひとときを味わうことができます。

坑道見学では昔ながらの採掘技術や歴史を学ぶこともでき、尾去沢鉱山はまさに学びと体験が融合した観光スポットです。

この記事では砂金採り体験の詳細や坑道見学コース、季節限定のイベントや尾去沢鉱山の歴史についてご紹介します。

尾去沢鉱山の砂金採り体験の詳細は?

尾去沢鉱山での砂金採り体験は、歴史と自然を楽しみながら、小さな「宝物」を見つけるワクワク感を味わえるアクティビティです。

砂金採り体験の料金と開催期間
  • 料金:
    • 大人(高校生以上):850円
    • 小人(中学生以下):650円
    • 幼児(未就学児):400円
  • 開催期間: 4月下旬〜11月上旬の期間限定。
砂金採り体験の流れ
  • 体験時間: 30分間じっくり砂金を探します。
  • 専用道具を使用: 特別な「パン(お椀)」を使い、砂金を選別。初心者でも簡単に楽しめます。
  • お持ち帰り可能: 見つけた砂金は専用ボトルに入れて持ち帰れます。

冷たい水に手を入れるため、夏場でも少し肌寒く感じることがあります。

タオルや軽い上着を持参すると快適に楽しめます。

尾去沢鉱山坑道見学のおすすめコースは?

尾去沢鉱山の坑道見学には、標準コース(1.1km)と長めのコース(1.7km)があります。

標準コースは短めで主要なポイントを効率的に巡れるため、時間に余裕がない方や小さいお子様連れにもおすすめです。

長めのコースは約45分で、鉱山の歴史や採掘技術についてさらに詳しく学べるので、深く学びたい方や小学生以上のお子様に最適です。

坑道内では、シュリンケージ採掘法による国内最大規模の採掘跡や、江戸時代の狭い坑道、運搬設備などが見られます。

特に、約900万年前の地殻の露出部分に触れることができるのは、貴重な体験です。

オーディオガイドが提供されているため、各展示を詳しく学べるのも大きな魅力です。

尾去沢鉱山の期間限定イベントは?

尾去沢鉱山では、夏休み限定で特別イベントも開催されています。

子どもから大人まで楽しめるユニークな体験が盛りだくさんで特別な思い出を作ることができます。

マジックライト・クイズラリー
  • 開催期間: 夏休み期間中
  • 内容: 不思議なライトを使いながら観光坑道内でクイズに挑戦!
  • 魅力: 正解者には鉱石のプレゼントも。探検気分で楽しく学べます。
尾去沢鉱山GCツアー
  • 開催日: 夏休み中の土日の内、3日間
  • 内容: ガイド付きの無料坑道見学ツアー。詳しい説明を聞きながら鉱山を探検。
  • 追加体験: 人気の純金砂金採り体験も楽しめます(別途料金)

尾去沢鉱山の期間限定イベントは、ただの見学にとどまらず、歴史や自然を五感で楽しむ絶好の機会。

夏休みの自由研究や家族の思い出作りにもぴったりです。

尾去沢鉱山の歴史は?

尾去沢鉱山は1300年以上の歴史を誇る日本有数の銅鉱山で、古代から現代まで長い間日本の経済と産業に貢献してきました。

尾去沢鉱山は和銅元年(708年)に発見され、奈良時代には東大寺の大仏鋳造や平泉の黄金文化にも関わったとされています。

江戸時代には独自の採掘方法が確立され、鉱山の運営は盛況を迎えました。

明治時代に南部藩によって採掘が進められ、三菱合資会社が経営するなど、産業革命の一翼を担いました。

東北地方初の全山電化が実現するなど、その発展は目覚ましいものでしたが、昭和53年(1978年)には鉱石枯渇が原因で閉山に至りました。

現在では、尾去沢鉱山は観光名所として再開発され、一部の坑道や選鉱所跡地が整備されて見学可能です。 

尾去沢鉱山の基本情報・アクセス

基本情報
  • 所在地: 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
  • 営業時間:
    • 夏季(4月1日〜10月31日): 9:00〜17:00
    • 冬季(11月1日〜3月31日): 9:00〜15:30
  • 料金:
    • 大人: 1,000円
    • シニア(65歳以上): 900円
    • 中高生: 800円
    • 小学生: 600円
  • 補足: レストハウス(お食事処)は令和7年度より営業休止となります。
アクセス
  • 車でのアクセス:
    • 東北自動車道 鹿角八幡平ICから約10分
    • 十和田湖から約1時間15分
    • 八幡平から約1時間
  • 公共交通機関でのアクセス:
    • 高速バス: 盛岡駅から大館行きバスで約1時間30分→鹿角花輪駅下車→タクシーで約10分
    • 電車: JR花輪線 鹿角花輪駅からタクシーで約10分

まとめ

尾去沢鉱山は、その壮大な歴史と貴重な体験を提供する魅力的な観光スポットです。

砂金採り体験では、鉱山の恩恵を実感しながら、子どもから大人まで楽しめる特別なひとときを過ごすことができます。

また、坑道見学では、昔ながらの採掘技術や作業風景に触れることができ、鉱山の奥深い魅力を再発見できます。

季節限定のイベントや豊富な展示物も、訪れるたびに新しい発見を提供してくれます。

尾去沢鉱山は、歴史とエンターテインメントが融合した貴重な場所であり、日本の産業遺産を感じられるスポットです。

ぜひ、ご家族や友人と一緒に足を運び、尾去沢鉱山での砂金採り体験や坑道見学を楽しんでみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました